水量と水の深さの重要例題とその解法を図解入りで詳しく説明。解法をきちんと理解して算数の計算力UP・得点力UP・YT対策としてご自由にお使い下さい。

片倉学の中学受験算数講座

立方体と直方体(水量と水の深さ)


立方体と直方体(水量と水の深さ)のポイント

容積とは

容器に水をいっぱいに入れたとき、入った水の体積のことを、その容器の容積と言います。

(例)直方体の容器に水を入れた場合、水は容器の形に合わせて直方体になります。よって容積は

 底面積×高さ(水の深さ)

で求めることができます。

『水のかさ』を表す単位

1ml=1cm 1dl=100cm 1l=1000cm

特に、dlとcmの関係がうろ覚えのお子さんが多くいます。水のかさと体積の単位の関係をしっかり覚えましょう。

「水量と水の深さ」の重要問題とその解法
【重要問題1】

 次の問いに答えなさい。
(1) 底面のたてが15cm、横が20cmの直方体の容器に12cmの深さまで水を入れました。容器に入っている水の体積は何l(リットル)ですか。

(2) 1辺が30cmの立方体の容器に5.4l(リットル)の水を入れると、深さは何cmになりますか。

(3) 3.2l(リットル)の水を直方体の容器に入れたところ、水の深さが8cmになりました。この直方体の底面積は何cmですか。

【解法】

(1) 水の体積=底面積×高さ(水の深さ) より

 水の体積=15×20×12
       =3600cm

   ここで1000cm=1lですから

       3600cm=3.6l

 答え 3.6l

(2) 水の深さ=水の体積÷底面積 

    また、5.4lをcmに直すと
    1l=1000cmなので5400cmとなります。

    底面積は、底面が1辺=30cmの正方形の面積なので
    30×30=900cmとなります。よって

  水の深さ=5400÷900
        =6

 答え 6cm

(3) 底面積=水の体積÷深さ

  (1)(2)と同様に考えると3.2l=3200cm3

  よって底面積=3200÷8
           =400

 答え 400cm

ポイント 容積(水の体積)・水の深さ・底面積の単位をそろえてから公式にあてはめて計算しましょう!

【重要問題2】
 たてが16cm、横が25cm、高さが12cmの直方体の容器があります。この中に毎分8dlの割合で水を入れていきます。これについて、次の問いに答えなさい。

(1) 水を入れ始めてから5分後に、容器に入っている水の深さは何cmですか。
(2) この容器に水がいっぱいになるのは、水を入れ始めてから何分後ですか。

【解法】

(1) 「毎分8dlの割合で水を入れる」とは1分間に8dlの割合で水を入れることです。(1分間に8dlずつ水を入れる)

  2分間では、8×2=16dl、3分間では、8×3=24dl、……の水を入れることになりますから、

 水の体積=毎分入れる水×入れた時間

となります。

 ここで、1dl=100cmですから8dl=800cmとなります。

 よって、5分後に容器に入っている水の体積は

 800×5=4000cm

 また、この容器の底面積は

 16×25=400cm

 したがって水の深さは水の深さ=水の体積÷底面積 より

 4000÷400=10cm

 答え 10cm

(2)この容器の容積は

  400×12=4800cm

  ですから、いっぱいになるのは

  4800÷800=6分後

 答え 6分後

片倉学の中学受験算数講座のトップページへ戻る

片倉学の中学受験算数講座
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合は、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2016 片倉学の中学受験算数講座 All right reserved. Since 10/25 2016