予習シリーズ5年(上)準拠問題集
スポンサードリンク
<目次>
★予習シリーズ5年(上)★
第1回 @ 倍数と公倍数
⇒倍数と公倍数(基本編)
⇒倍数と公倍数(応用編)
⇒連除法
⇒倍数の判定方法
第1回 A きまりを見つけて解く問題
⇒
第2回 @ 約数と公約数
⇒約数と公約数(基本編)
⇒約数と公約数(応用編)
⇒素因数分解と約数の個数
⇒約数の個数の分類法
第2回 A 多角形の性質
⇒
⇒
第3回 @ 分数の計算(1)
⇒通分と約分
⇒
第3回 A 面積の計算(1)
⇒
⇒
第4回 @ 分数と割合
⇒
⇒
第4回 A 間や重なりを考えて解く問題
⇒
⇒
第5回 総合
第6回 @ 分数の計算
⇒
⇒
第6回 A 立方体と直方体(1)
⇒
⇒
第7回 @ 和や差に関する問題
⇒和差算
⇒分配算
⇒やりとり算
第7回 A 表とグラフ
⇒
⇒
第8回 @ 数列に関する問題(1)
⇒等差数列
⇒階差数列
⇒フィボナッチ数列
第8回 A 一方にそろえて解く問題
⇒消去算(加減算(加減法)・代入算(代入法))
第9回 @ 割合の表し方
⇒割合の3用法
⇒相当算
第9回 A 立方体と直方体(2)
⇒水量と水の深さ
第10回 総合
第11回 @ 一方におきかえて解く問題
第11回 A 円とおうぎ形(2)
第12回 @ 平均に関する問題(1)
第12回 A 表とグラフ(2)
第13回 @ 仕事に関する問題(1)
第13回 A 角柱と円柱
第14回 @ 水量の変化とグラフ
第14回 A 数列に関する問題(2)
第15回 総合
第16回 @ 濃さに関する問題
第16回 A 場合の数(1)
第17回 @ 割合の文章題(1)
第17回 A 場合の数(2)
第18回 @ やりとりに関する問題
第18回 A 場合の数(3)
第19回 総合
私のオススメ!
自分のペースに合わせて勉強できる。有名予備校講師の分かりやすい授業がいつでも何回でも受けられる、低料金で安心・安全なインターネット自宅学習システムはこちら⇒インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」

パソコンを使って、楽しい自宅学習をしたい方にオススメです。公立小学校でも導入されている天神のパソコン学習ならば、どんなに勉強嫌いなお子さんでも飛びついてきます!今なら無料で資料請求が行なえます!⇒<●予習復習できる子になる「私の子供も天神を使っています」教育学博士アグネス・チャン
スポンサードリンク
|